2回目の復活! ダイハツの本命は軽四輪2人乗りのミゼットX!!

〜さんがいいねしました
藤田舞 吉田美穂 長谷川弘樹 伊藤翔吾 小林慎吾 藤田陸斗 吉田京子 中島優奈 清水大輝 ほか 41 人

 ダイハツは10月29日から開幕するジャパンモビリティショーの目玉車となる「ミゼットX」を公開した。そのほか、ダイハツは多彩なコンセプトカーを出展するとのことで、今回も我々をワクワクさせてくれそうだ。

【画像ギャラリー】新型ミゼットXの使い道を写真でチェック!(8枚)

文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、ダイハツ

毎回我々をワクワクさせるクルマを出展するダイハツ

商店街を走るミゼットX

 ダイハツの出展ブースは、いつもワクワクさせてくれるが、今回はいかに? 出展テーマは、わたしにダイハツメイ。小さいからこそできること。小さいことからひとつずつ。”としている。

 ダイハツは、1907年の創業以来、人々の暮らしに寄り添いながら、小さなボディに、ワクワク感、親しみやすさ、便利さを凝縮したクルマをハツメイし、お求めやすい価格で提供し続けてきた。

 「今回のモビリティショーでは、“わたしにぴったり”“暮らしがおもろくなりそうと思っていただける、そんなダイハツらしいハツメイを“ダイハツメイ”とし、その原点であるミゼットを基点に広がる未来の姿をブース展示・演出で表現。

 「ミゼットX」をはじめとした多彩なコンセプトカーを出展。その他の展示物については、10月29日のプレスデー当日に公表するという。なんと発表当日のサプライズモデルが存在するということだ。

ダイハツミゼットが現代に復活、その名は「ミゼットX」

おそらくダイハツブースの目玉となるであろうミゼットX

 1957年に登場した、ダイハツの原点であり、小さく手頃で、まさに人々の暮らしを変える発明だった初代ミゼットの姿を受け継いだコンセプトモデル「ミゼットX」。

 ミゼットXは、ミゼットX」は後ろヒンジドアで小さな荷台を備えた2人乗り(1人乗りの可能性もある)の4輪トラック。

公園の駐車場に停めている状態。大人1人、子供2人乗車の前1席+後ろ2席のトライアングルシートポジションか?

 現時点ではまだ情報は少ないが、13日に公開された「トヨタイムズ」のなかで、ミゼットXは、商用や農作業を行うシーン以外に、長い荷台に換装してサーフボードを載せてビーチ沿いに置かれていたり、日除けのある荷台に2人乗せる人力車仕様のほか、移動カフェ、キャンプ仕様、さらにはワンメイクレースをしている風景も映像内には登場していた。

荷台仕様にサーフボードを積んでいる状態

 初代ミゼットやミゼットIIと同様、まさに人々の暮らしを支える相棒のような存在がミゼットXというわけだ。ミゼットIIの時のように、反響が大きければ発売される可能性が高いので、みなさんで盛り上げていきましょう!

 余談だが、1995年の第31回東京モーターショーではミゼットIIの乗用版ミゼットIIIが参考出品。前1席+後ろ2席のトライアングルシートポジションと、非対称ドア(右が前席、左が後席のアクセス用)を特徴としていたが、市販には至らず。

 さらに1997年の第32回東京モーターショーには、既存のミゼットIIカーゴをベースにほぼそのまま乗用版に改めたミゼットIVも参考出品されたが、こちらも市販には至らなかった。

ワンメイクレースにミゼットXで参戦!?

初代ミゼットは3輪車だった

1957年8月に登場したミゼットDKA型。バーハンドルで左右ドアもなかった軽3輪車だった

 ここで、初代ミゼット、ミゼットIIはどんなクルマだったのか、振り返ってみたい。

 1957年8月に登場した初代ミゼットDKA型は軽免許で乗れる3輪車だった。雨風を避けるフロントウインドウとレッグシールド、ドライバーの頭上のみに付けられたキャンバス性ルーフ、バーハンドルとまたがって乗るシートが装着され、まだドアは付けられていなかった。

鳥のくちばしを思わせるノーズ、丸ハンドル、左右ドアの2人乗りとなったMP型

 サイドドア付キャビン仕様に改めたDSA型を基本に2人乗車を可能とし、荷台の奥行を短縮させたDSAP型をラインナップ。エンジンは空冷2サイクルの249cc、10ps/2.0kgmを発生。キャッチコピーは「待のヘリコプター」。俳優大村崑と佐々十郎のかけあいによるコマーシャルは大反響を呼んだ。

 その後、鳥のくちばしを思わせるノーズ、並列2座席、左右ドアのある密閉型キャビンを備えた「丸ハンドルミゼット」こと、MP型が1959年10月に登場し、最終モデルとなるMP5型が生産終了する1971年12月まで31万6891台が生産された。

1996年にミゼットIIが登場!

一人乗り、2人乗り仕様があったミゼットII。当時、発売した時は画期的で

  そして1996年4月にはミゼットIIが登場。まずコンセプトモデルが1993年に開催された第30回東京モーターに出展された。1960年代に軽三輪ブームを巻き起こした初代を現代風にアレンジしたスタイルは、来場者の大きな注目を集めた。

 さらに2年後の1995年のモーターショーで、より市販モデルに近いプロトタイプを出展し、翌年に「わが街のミニマムトランスポーター」という謳い文句とともに市場デビューを果たしたのだった。

 軽自動車が小さいとはいえ、1996年に実施された軽自動車規格の改定では、衝突安全性を高めるという目的で全長が3.4m、全幅1.48mにまで拡大され、1人もしくは2名乗りだった。ミゼットIIは、軽自動車規格よりも全長で約50cm短い2700mm(Rグレードは2865mm)で、全幅は10cm小さい1295mmとなり、最小回転半径は3.6mを実現していた。

 見た目も実に個性的だ。左右乗降性を考えてキャビンを小さくしてフロント部分を絞り込んだフォルムをベースに、ヘッドランプ、フロントフェンダー、スペアタイヤが飛び出したユーモラスなトライアングルスタイルは、コンパクトで機動性に優れた軽快なフットワークを表現したものだ。

 軽自動車クラスに大きな話題をもたらし、発売当初は月販目標の1000台を超える受注を記録したが、その後販売は低迷。それでも5年間での生産台数は約1万4000台に達したと言われている。

 ジャパンモビリティショーではミゼットX以外のサプライズモデルが当日発表される予定なので、ぜひ足を運んでもらいたい。

 また、ダイハツは日本自動車工業会主催のメインプログラムにも参加。10年後の近未来の技術やそれらによってもたらされる生活を体感できる「Tokyo Future Tour 2035」には、新しい歩行領域モビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」を出展、他にも「Out of kidZania in JMS」など様々なプログラムに参加する。

 今後、新たな出展車がわかり次第、お伝えしていこう。

関連記事

Categories

Tags

© CarPress Network. All Rights Reserved. Designed by CarPress